2016.2.22 いきいき子育て
2016.2.22 いきいき子育て
巻き寿司を多布施最寄のEさんと城南最寄のUさんにぜひ習いたい!
強い希望を叶えることが出来ました。
でも、寒い盛り。
なかなかみんな出席するのは難しく…
この日集まったいきいきメンバーはなんと
3人。
と、子どもたち3人。
H最寄のMさんも来てくれ、3人に3人が教えてもらうという、贅沢な会でした。
どれだけ贅沢かというと、
10カップのお米を炊いていたので、
一人5~6本も巻くことが出来ました。
まずは鮭缶を使ってそぼろを作ります。

炒りあげています。
もう出来上がったかなと自分では思っていても、
「ううん、もう少し。ふわっとするのよ」と。
ほんとうに、ふわふわになっていきました。
これは、本やインターネットではわかりません。
やっぱり実習っていいですね。
鍋島最寄Sさんが茹でて焼いてきてくれたほうれん草と玉子焼き、
本庄最寄Mさんが炊いてきてくれた干瓢と干し椎茸。
着々と具の準備ができています。

佐賀名産の海苔の正しい焼き方。焼き加減。城南最寄Uさん直伝。

酢飯を作るポイント。
写真には収めていませんが、これも私には目から鱗でした。
さて、巻いていきます。

均等にどの程度まで広げるのか。ごはんの量は。
そして具はどの順番でどこに?T最寄Eさんはこうしています。

どうしたら カタツムリ みたいに海苔を巻き込まずに巻けるのか。

ここで一旦ぎゅっと。

みんなかなり集中して手元をみつめました。

こんな感じに巻けました。

包丁は濡れ布巾で拭きながら切ります。
できあがり~

お吸い物と、桃の寒天よせとともに。

持ち帰った巻き寿司、とてもおいしく、家族も大喜び!!!
とても実り多い実習でした。
「あとは、数よ。何回もお子さんのために作ってあげてね」
と言うお二人。
後に続けるように、そして私たちも伝えていけるように、頑張ります。
次回のいきいき子育ては3月14日月曜日10時から佐賀友の家にて。
入学入園の子どもたちをみんなで持ち寄ったお昼ご飯を囲みながらお祝いします。
実習は簡単りんごケーキ。
山崎美津江さんの講演会で「家の整理は心の整理。家の整理はまず台所から。それもシンク下から」と聞いてきました。
シンク下の収納を写真に収めて持ち寄り、見合います。
いきいき子育ては、会員外の方のご参加も大歓迎です。
お電話、メールにてお問い合わせください。
東E
巻き寿司を多布施最寄のEさんと城南最寄のUさんにぜひ習いたい!
強い希望を叶えることが出来ました。
でも、寒い盛り。
なかなかみんな出席するのは難しく…
この日集まったいきいきメンバーはなんと
3人。
と、子どもたち3人。
H最寄のMさんも来てくれ、3人に3人が教えてもらうという、贅沢な会でした。
どれだけ贅沢かというと、
10カップのお米を炊いていたので、
一人5~6本も巻くことが出来ました。
まずは鮭缶を使ってそぼろを作ります。

炒りあげています。
もう出来上がったかなと自分では思っていても、
「ううん、もう少し。ふわっとするのよ」と。
ほんとうに、ふわふわになっていきました。
これは、本やインターネットではわかりません。
やっぱり実習っていいですね。
鍋島最寄Sさんが茹でて焼いてきてくれたほうれん草と玉子焼き、
本庄最寄Mさんが炊いてきてくれた干瓢と干し椎茸。
着々と具の準備ができています。

佐賀名産の海苔の正しい焼き方。焼き加減。城南最寄Uさん直伝。

酢飯を作るポイント。
写真には収めていませんが、これも私には目から鱗でした。
さて、巻いていきます。

均等にどの程度まで広げるのか。ごはんの量は。
そして具はどの順番でどこに?T最寄Eさんはこうしています。

どうしたら カタツムリ みたいに海苔を巻き込まずに巻けるのか。

ここで一旦ぎゅっと。

みんなかなり集中して手元をみつめました。

こんな感じに巻けました。

包丁は濡れ布巾で拭きながら切ります。
できあがり~

お吸い物と、桃の寒天よせとともに。

持ち帰った巻き寿司、とてもおいしく、家族も大喜び!!!
とても実り多い実習でした。
「あとは、数よ。何回もお子さんのために作ってあげてね」
と言うお二人。
後に続けるように、そして私たちも伝えていけるように、頑張ります。
次回のいきいき子育ては3月14日月曜日10時から佐賀友の家にて。
入学入園の子どもたちをみんなで持ち寄ったお昼ご飯を囲みながらお祝いします。
実習は簡単りんごケーキ。
山崎美津江さんの講演会で「家の整理は心の整理。家の整理はまず台所から。それもシンク下から」と聞いてきました。
シンク下の収納を写真に収めて持ち寄り、見合います。
いきいき子育ては、会員外の方のご参加も大歓迎です。
お電話、メールにてお問い合わせください。
東E
2016.2.16 東最寄会
2016.2.16 東最寄会
家事暦を学びたい!
子どものチュールスカートなど、畳みにくいものをどうやってしまったらよいか学びたい!
そう言っていた30代会員二人のために、先輩会員が教えてくれることに。
家事暦は、Kさんの暦を見させてもらい、書き込む表をもらいました。
それぞれが記入することに。
主婦日記

やかぞくのじかん にも家事暦が載っていますね。
衣類の畳み方にテーマがうつると…
Kさんが厚紙で作った畳む型紙と牛乳パックで作った仕切りを出してきてくれました。
どちらも聞いたことはあったけれど、実際に触って使ってみるのは初めてでした。
百聞は一見にしかず、とはこのこと、とてもつかいやすいものでした。
広がったスカートもこうしてたたむとビシッとたためます。
かなり折りこまねば四角にはならないことがわかりました。

みんなでどんどん畳みます。

小学生が自分でたたんで管理している引きだしも思い切って出してくると…
「あらーぁ
」の声。ぐちゃ~~~

それもどんどんたたみ、仕上がりはこれです。
ビシーッ!
持ち主びっくり!

さて、持ち寄ったお昼ご飯。
いつも打ち合わせなしでそれぞれ違うメニューを持ってくる東最寄ですが、この日は珍しくパン・ご飯・ご飯・肉まんと主食が並ぶことに
。でもとってもおいしかったですよ。

番外編。帰宅した小学一年生。
ビシッと整った引き出しにびっくり!
「どうやってたたむの?してみたい!!!」と。
厚紙を使ってたたんでみました。

以降、一か月経ちますが、まだこの状態を自分で保つことができています!すごい!
きれいな状態をまずは見せてあげること。
それを保つ方法を伝えること。
その方法が簡単であること。
条件を整えてあげれば、こどもたちは自分たちでできてしまうのですね
東E
家事暦を学びたい!
子どものチュールスカートなど、畳みにくいものをどうやってしまったらよいか学びたい!
そう言っていた30代会員二人のために、先輩会員が教えてくれることに。
家事暦は、Kさんの暦を見させてもらい、書き込む表をもらいました。
それぞれが記入することに。
主婦日記

やかぞくのじかん にも家事暦が載っていますね。
衣類の畳み方にテーマがうつると…
Kさんが厚紙で作った畳む型紙と牛乳パックで作った仕切りを出してきてくれました。
どちらも聞いたことはあったけれど、実際に触って使ってみるのは初めてでした。
百聞は一見にしかず、とはこのこと、とてもつかいやすいものでした。
広がったスカートもこうしてたたむとビシッとたためます。
かなり折りこまねば四角にはならないことがわかりました。

みんなでどんどん畳みます。

小学生が自分でたたんで管理している引きだしも思い切って出してくると…
「あらーぁ


それもどんどんたたみ、仕上がりはこれです。
ビシーッ!
持ち主びっくり!

さて、持ち寄ったお昼ご飯。
いつも打ち合わせなしでそれぞれ違うメニューを持ってくる東最寄ですが、この日は珍しくパン・ご飯・ご飯・肉まんと主食が並ぶことに


番外編。帰宅した小学一年生。
ビシッと整った引き出しにびっくり!
「どうやってたたむの?してみたい!!!」と。
厚紙を使ってたたんでみました。

以降、一か月経ちますが、まだこの状態を自分で保つことができています!すごい!
きれいな状態をまずは見せてあげること。
それを保つ方法を伝えること。
その方法が簡単であること。
条件を整えてあげれば、こどもたちは自分たちでできてしまうのですね

東E
2016.2.9 城南・東 合同最寄会
2016.2.9火曜日 友の家にて城南・東 合同 公開最寄会を行いました。
今年度は城南と東に分かれたものの、2014年度まで城南最寄として一緒に活動していたので、懐かしいような、落ち着くようなそんな気持ちです。やはり人数が多いと、読書の感想をお互いに聴きあうのがとても活発でいいものですね。
お客さまのMさんとKちゃんもおいでくださり、とても賑やかな最寄会となりました。
実習で希望満充を作りました。

つやつや、ぴかぴかです。

サツマイモのあんが美しい、優しい甘さのおまんじゅう、子どもたちも大喜びで包み、食べました。
東Mさんが焼いてきてくれたごぱん。

と、ポトフ。

とってもおいしくて、温まる差し入れをありがとうございました!
お昼はこれと、それぞれに持ってきたお弁当をいただきました。
東E
今年度は城南と東に分かれたものの、2014年度まで城南最寄として一緒に活動していたので、懐かしいような、落ち着くようなそんな気持ちです。やはり人数が多いと、読書の感想をお互いに聴きあうのがとても活発でいいものですね。
お客さまのMさんとKちゃんもおいでくださり、とても賑やかな最寄会となりました。
実習で希望満充を作りました。

つやつや、ぴかぴかです。

サツマイモのあんが美しい、優しい甘さのおまんじゅう、子どもたちも大喜びで包み、食べました。
東Mさんが焼いてきてくれたごぱん。

と、ポトフ。

とってもおいしくて、温まる差し入れをありがとうございました!
お昼はこれと、それぞれに持ってきたお弁当をいただきました。
東E