2015年度家事家計講習会を終えて

2015年度佐賀友の会家事家計講習会を終えました。

おかげさまで124人もの方においでいただきました👏
ありがとうございます✨

皆さまの心に響くことはありましたでしょうか。
内容については勿論、会場、日時、広告など、ご意見がおありでしたらどしどしお寄せ下さい。
また家計簿について、佐賀友の会についてのご質問も随時お受けいたしております。
トップページお問い合わせフォームまたは
電話 0952-29-1594 火曜金曜のみ
へお気軽にお寄せ下さい。

講習会の様子は後日upしていく予定です。

未来への漠然とした不安を少しでも解消する。
未来への希望をより確かなものにする。
私の夢、家族みんなの夢を現実のものにする。
毎日ケチケチではなく確固たる裏付けのもと気持ち良くお金を使う。
そのような日々の生活を今日から家計簿と一緒に始めませんか。

東E

婦人之友社 羽仁もと子案家計簿 特長とつけ方

友の会では、婦人之友社 羽仁もと子案家計簿を付けることで一家庭の経済に真摯に向き合い、自分の家族がどのような暮らし方をしていきたいかを考え、行動し、見直し、活かし、ひいては社会全体でより良い経済をと願っています。

その家計簿の特長とつけ方を分かりやすく紹介した動画を教えていただきました。

婦人之友社 羽仁もと子案家計簿の特長とつけ方の動画はこちらをクリック

112年を誇る歴史深いこの家計簿、一緒におつけになりませんか?




2015.11.17公開最寄会(東最寄)

2015年11月17日火曜日、東最寄の公開最寄会を開きました。
赤松公民館での家事家計講習会にご参加いただき、興味を持ってくださった方々三人とお子さま三人!
佐賀友の会会員はRさん、Mさん、Eと子ども一人といつもの半分の人数でしたが、とても賑やかな会になりました

なじみ深い讃美歌、#109 きよしこの夜を歌い、
読書 婦人之友11月号 「子供は弱者なり」(羽仁もと子著作集『教育三十年』より抜粋)を読みました。
子育てまっただ中のお客さま、何か心に響くものはありましたでしょうか。

その後、家事家計講習会を聞かれての感想や質問をお受けしました。
1 教育費、車の買い替え、マイホームなど大きな出費の予算立ては?
2 一軒家を維持管理していくのにはどのくらいの費用がかかるの?メンテナンスという意味で
3 貯蓄はどのくらいを目指せばいいの?
4夫が買ってきてくれたものは職業費からのまま?それともたとえばトイレットペーパーなら保健衛生費に振り分けて夫に返金するの?
5学資保険ってみんな入ってる?入るべき?
6住宅を購入するとき、どうやって予算を決めるの?
7子どもに卵アレルギーが発覚。朝ごはんのメニューは?
8学費って、想定できる一番高額を目指して用意するの?たとえば東京の私立の大学に行く、中高も私立に行くということを想定するの?

などなどたくさん出ました。

ライフプランを記入する用紙をお配りして、ご家族と一緒に記入してもらい11月30日月曜日のいきいき子育てにもってきていただくことになりました。

これから住宅資金・教育資金・老後の資金と大きな山が来る。
漠然とした不安。
どなたもお持ちの事と思います。
日々記帳すること。その家計簿に向き合うこと。そうすることで少しずつ見えてくるもの。
その大切さ、説得力、そして安心感をみなさまと共有できたらと思います。

その後、最寄リーダーRさんのお手製りんごケーキとチョコレートケーキ(これまた絶品)をハーブティーとともにいただき、12時解散でした。
Kさん、Mさん、Oさん、お時間を作っていただきありがとうございました!
とても楽しく充実した時間で、2時間があっという間でした。

唐津最寄同様、写真を撮るのを忘れた東最寄でした。しまった!

東E

赤松文化まつり

赤松文化まつり、出品準備中です。
赤松小学校体育館へお急ぎください💃

会員の製作品、婦人之友社の書籍の展示も併せてしております。












2015年11月10日火曜日唐津公開最寄り会

11月10日(火曜日)
10時から唐津の都市コミュニティ・センターで公開最寄会をしました。
お客様は、子どもさん連れの方が一人。
会員も子ども連れがいるので、広々と遊べるように畳とフローリングスペースがあるお部屋を借りました。しかも!!子どもが飽きないように、おもちゃや積み木、絵本もあるお部屋です。
10時より公開最寄会スタート!
普段は、讃美歌から始まりますが、今日は読書から始めました。読書は、婦人之友12月号。読み終えた後は、感想の時間。みなさん思い思いのことをのべあい、勉強になるなるこの時間。
さあ、次が本題の家計簿の付け方の勉強のスタートです。お客様には、事前にお葉書で、筆記用具、計算機、今つけている家計簿があれば家計簿を持ってきてもらうようにしていました。まずは、食費予算。長年家計簿をつけている会員がアドバイスをしながら、書き書き…計算機ポチポチ。そして、他の費目の予算のたて方の方法やコツを教えて、お客様がやり方を納得したところで、ブレイクタイム!
今日のお菓子は、会員手作りの洋風アーモンド煎餅(市販のものより本当においしくて、何枚でも食べたくなる…というか、食べてしまう!手が止まらなくなるお菓子です)それと、手作りのマドレーヌ(しっとり、ふわふわ)そして、あたたかい紅茶を飲みました。おいしいものを食べて飲むと、会話もはずみ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
次回の最寄会にもお誘いして、その他の予算などについても勉強会をする予定です(=^ェ^=)
唐津最寄では、これからも公開最寄会をしていく予定です。その連絡は、また後日アップします!!少しでも興味のある方は、ぜひご連絡ください♪元気いっぱい、年齢層が広い唐津会員みんなでお待ちしていますヾ(^▽^)

唐津K

佐賀友の会80周年記念例会にお招きした永野さんの佐賀旅行

2015年1月13日、佐賀友の会80周年記念例会にお招きした、
九州部中央委員大分友の会永野さんの個人のホームページに、
佐賀への旅行の記事が載せられています。

佐賀は何もない、とも言われますが、都会では失われたものがたくさんあるとも言われることがあります。
そんな佐賀の魅力をご紹介いただけてとても嬉しいです。
永野さんの記事をご紹介いたします。

佐賀友の会創立80年記念例会へ

2015年11月14日土曜日 赤松文化まつり

2015年11月14日土曜日にて赤松小学校体育館にて行われる赤松文化まつり。



佐賀友の会からも出品させていただきます。
今日はその焼き菓子を焼きました。

城南最寄と東最寄の準備に潜入いたしました。
赤松公民館調理室にて。




アーモンドたっぷりカントーウォッチ。




こちらはシュティンゲル。










バターのたまらない香り。
検品して、売り物としてお出しできるものだけをお出しします。

この後佐賀友の家に行ったら、ほかの最寄もたくさんのおいしそうなお菓子を準備していましたよ。
あま~い、幸せな香りと、会員のてきぱきした活気に包まれた友の家でした。

赤松文化祭りに焼き菓子を出品します

2015年11月14日9:30〜12:30
赤松小学校体育館にて赤松文化祭りが行われます。
佐賀友の会からは焼き菓子を出品させていただく予定です。
11時頃から売り出します。
あっという間に売り切れますのでお早めに😲😉

赤松公民館
赤松文化祭り
会場の赤松小学校


プロフィール

佐賀友の会

Author:佐賀友の会
佐賀市末広1-7-34 地図

tel/ fax: 0952-29-1594 (火・金)
お問い合わせはこちら
twitter: @sagatomonokai
instagram: @sagatomonokai


最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
リンク