いきいき子育て7月~こどもエプロン
2015年7月10日金曜日、7月の「いきいき子育て」の会を行いました。
大人6人、子ども5人とお客様お一人の12人!
子どもたちと絵本を読み、その後子どもたちがお人形遊びへと移行、大人は読書しました。
「おさなごを発見せよ」から「子供を愉快ならしむること」。
それぞれに思うところがたくさんあり、語り合っているうちにあっという間に30分くらいは経過。
語り合いました。
それから子どもたちが2階で「運動会」の間にお客さまの子どもエプロンに取り掛かります。
型紙つくり、印つけ、裁断。
真剣です。

その頃女子チームは和室でお母さんごっこ。

11時半、子どもたちのお昼ごはんの時間です。
お母さんたちの手作りのお弁当を囲む風景。

あまりに暑い日だったので、たらいで水遊びをすることに!

初めは遠慮がちだった子どもたちでしたが、次第に裸になりじゃぶじゃぶお水のかけあい!

お母さんたちはそれぞれのペースで縫い進めました。
同じ時間帯に赤松公民館でおやつの講習会をしていた城南最寄、東最寄から差し入れをいただきました。
城南最寄に代々伝わる「横尾さんのゼリー」

と豆腐白玉入りフルーツポンチ。
おいしかったです♡ありがとうございました。
続きはお互いに夏休みの課題となりました。
7月31日の「縫う会」で持ち寄ってもいいですね。
次回9月25日金曜日は子どもエプロンの仕上げです。
それぞれ子どもたちにマークを決めて、お胸のところに刺繍しましょう。
こんなマークがいいな~と決めてきてくださいね。
素敵なエプロンのできあがり、どうぞお楽しみに!
東E
大人6人、子ども5人とお客様お一人の12人!
子どもたちと絵本を読み、その後子どもたちがお人形遊びへと移行、大人は読書しました。
「おさなごを発見せよ」から「子供を愉快ならしむること」。
![]() | おさなごを発見せよ―羽仁もと子選集 (1995/10) 羽仁 もと子 商品詳細を見る |
それぞれに思うところがたくさんあり、語り合っているうちにあっという間に30分くらいは経過。
語り合いました。
それから子どもたちが2階で「運動会」の間にお客さまの子どもエプロンに取り掛かります。
型紙つくり、印つけ、裁断。
真剣です。

その頃女子チームは和室でお母さんごっこ。

11時半、子どもたちのお昼ごはんの時間です。
お母さんたちの手作りのお弁当を囲む風景。

あまりに暑い日だったので、たらいで水遊びをすることに!

初めは遠慮がちだった子どもたちでしたが、次第に裸になりじゃぶじゃぶお水のかけあい!

お母さんたちはそれぞれのペースで縫い進めました。
同じ時間帯に赤松公民館でおやつの講習会をしていた城南最寄、東最寄から差し入れをいただきました。
城南最寄に代々伝わる「横尾さんのゼリー」

と豆腐白玉入りフルーツポンチ。
おいしかったです♡ありがとうございました。
続きはお互いに夏休みの課題となりました。
7月31日の「縫う会」で持ち寄ってもいいですね。
次回9月25日金曜日は子どもエプロンの仕上げです。
それぞれ子どもたちにマークを決めて、お胸のところに刺繍しましょう。
こんなマークがいいな~と決めてきてくださいね。
素敵なエプロンのできあがり、どうぞお楽しみに!
東E