6月例会
公開最寄会(東最寄)
2015年5月26日火曜日、東最寄の公開最寄会を個人宅で行いました。
一組の親子のお客様
30代のお母さんと、1歳2か月の男の子です!
ようこそお越しくださいました
6月2日の例会当番について、6月13日の友愛セールについて、今年度具体的に何を最寄勉強として行うかなどを話し合いました。住まいをめぐる家事について、3分5分10分で何ができるか、どこまでできるか、それぞれ計りながら励むことにしましたよ。それをまとめて貼っておけば、3分空き時間が出来たときにさっと取り掛かれる、忘れにくいというのが狙いです。楽しみ。
東最寄は、100歳代、90代、80代、70代、60代、50代、30代と8名いますが、この日の参加は80代以下の6人と子どもたち3人。80代以下それぞれの年代勢揃いの恵まれた最寄です。
一つのことを話題にしていても、いろいろな世代からの意見を聞くことができ、とても私自身刺激になります。
さて、お楽しみの持ち寄り昼食タイム。
今回は

高野豆腐と桜海老の青海苔和え(婦人之友6月号より)
エビローズソース(はやねはやおき四回食より)
五目ひじき和え
キャベツカレー炒め
テレビ取材まで受ける特製カレー
鶏と大豆のトマト煮
抹茶パウンド
甘夏
という豪華メニューでした。
佐賀友の会ではいつでも最寄会、例会、その他の会をご見学ご参加いただけます。
お気軽にお問い合わせください!
東E
一組の親子のお客様

30代のお母さんと、1歳2か月の男の子です!
ようこそお越しくださいました

6月2日の例会当番について、6月13日の友愛セールについて、今年度具体的に何を最寄勉強として行うかなどを話し合いました。住まいをめぐる家事について、3分5分10分で何ができるか、どこまでできるか、それぞれ計りながら励むことにしましたよ。それをまとめて貼っておけば、3分空き時間が出来たときにさっと取り掛かれる、忘れにくいというのが狙いです。楽しみ。
東最寄は、100歳代、90代、80代、70代、60代、50代、30代と8名いますが、この日の参加は80代以下の6人と子どもたち3人。80代以下それぞれの年代勢揃いの恵まれた最寄です。
一つのことを話題にしていても、いろいろな世代からの意見を聞くことができ、とても私自身刺激になります。
さて、お楽しみの持ち寄り昼食タイム。
今回は

高野豆腐と桜海老の青海苔和え(婦人之友6月号より)
エビローズソース(はやねはやおき四回食より)
五目ひじき和え
キャベツカレー炒め
テレビ取材まで受ける特製カレー
鶏と大豆のトマト煮
抹茶パウンド
甘夏
という豪華メニューでした。
佐賀友の会ではいつでも最寄会、例会、その他の会をご見学ご参加いただけます。
お気軽にお問い合わせください!
東E
コダーイセンター依頼講習「生活時間を決めよう~親子時計作り」
2015年5月16日土曜日13:30~15:30 佐賀コダーイセンターにてワークショップを行いました。
5年目を迎え、13回目の講習会、コダーイからお母さん方4人、先生方3人、こどもたち8人参加してくださいました。佐賀友の会は若楠最寄と東最寄が担当し、6人でお邪魔いたしました。
まずは羽仁もと子著作集第九巻家事家計篇巻頭の『人生の朝の中(うち)に』を読み合い、自己紹介を兼ねて感想も皆さまからお聞きしました。
今回のテーマは「生活時間を決めよう~親子時計作り」。
事前にありのままの生活を記録してきていただき、それをお互いに見合いながら、思ったこと、気づいたこと、こうだったらいいのにと思ったことなど話し合いました。日々悩みながらどうにかこうにかお子さまたちのためご家族のためそしてご自身のために時間をやりくりされているご様子が痛いほど伝わってきました。家族の食事を整え、みんなのものを片付け、家族のお世話をし、習い事の送り迎え、そして子どもたちには早寝早起きさせ、となると深夜に及ぶ家事…。お母さんたちはそれこそ寝る暇もないほどの状況。家族のために妻として母としてしたいこと、そしてそれだけでなく、一人の人間として自分自身のためにもしたい外での仕事。
これ以上、どこを改善すれば?
どこを変えればお母さんたちの負担を減らすことができる?
その後、「ではその反省や希望を踏まえて生活時間を決め、親子時計を作ってみましょう!」となると、友の会から例として2家族の親子時計をお見せする隙もなく、皆さまササッと親子時計作りに実際に取りかかられました。園児のいるご家庭では、一緒に時間を決め、一緒に色塗りをされています。小学校高学年ともなると、時間がない!とお子さんご自身が家で言っているとのことです。お子さんが自分で考え自分の生活時間を決め、自分の時計を作っていかれる姿もとても印象的でした。
なんとか隙をみつけ、友の会からも親子時計の実例をさらりとご紹介、その後若楠最寄Kさんのお手製のおいしいクッキーとともに4回食の紹介を兼ねてのティータイム。
あっという間の2時間でした。
生活時間に正解はありません。
それぞれのご家庭のご事情があります。
ご家族に私たちが直接働きかけることもできません。
ご家族がそれぞれできることは自分でする、その環境を整えるヒントならどこかにあるのかもしれません。
このワークショップがそれぞれの皆さまのより良い暮らしへの小さなきっかけになってくれることを祈っています。
当日の写真もありますので、後日upしたいと思います。
東E
5年目を迎え、13回目の講習会、コダーイからお母さん方4人、先生方3人、こどもたち8人参加してくださいました。佐賀友の会は若楠最寄と東最寄が担当し、6人でお邪魔いたしました。
まずは羽仁もと子著作集第九巻家事家計篇巻頭の『人生の朝の中(うち)に』を読み合い、自己紹介を兼ねて感想も皆さまからお聞きしました。
今回のテーマは「生活時間を決めよう~親子時計作り」。
事前にありのままの生活を記録してきていただき、それをお互いに見合いながら、思ったこと、気づいたこと、こうだったらいいのにと思ったことなど話し合いました。日々悩みながらどうにかこうにかお子さまたちのためご家族のためそしてご自身のために時間をやりくりされているご様子が痛いほど伝わってきました。家族の食事を整え、みんなのものを片付け、家族のお世話をし、習い事の送り迎え、そして子どもたちには早寝早起きさせ、となると深夜に及ぶ家事…。お母さんたちはそれこそ寝る暇もないほどの状況。家族のために妻として母としてしたいこと、そしてそれだけでなく、一人の人間として自分自身のためにもしたい外での仕事。
これ以上、どこを改善すれば?
どこを変えればお母さんたちの負担を減らすことができる?
その後、「ではその反省や希望を踏まえて生活時間を決め、親子時計を作ってみましょう!」となると、友の会から例として2家族の親子時計をお見せする隙もなく、皆さまササッと親子時計作りに実際に取りかかられました。園児のいるご家庭では、一緒に時間を決め、一緒に色塗りをされています。小学校高学年ともなると、時間がない!とお子さんご自身が家で言っているとのことです。お子さんが自分で考え自分の生活時間を決め、自分の時計を作っていかれる姿もとても印象的でした。
なんとか隙をみつけ、友の会からも親子時計の実例をさらりとご紹介、その後若楠最寄Kさんのお手製のおいしいクッキーとともに4回食の紹介を兼ねてのティータイム。
あっという間の2時間でした。
生活時間に正解はありません。
それぞれのご家庭のご事情があります。
ご家族に私たちが直接働きかけることもできません。
ご家族がそれぞれできることは自分でする、その環境を整えるヒントならどこかにあるのかもしれません。
このワークショップがそれぞれの皆さまのより良い暮らしへの小さなきっかけになってくれることを祈っています。
当日の写真もありますので、後日upしたいと思います。
東E