生活時間を決めよう!親子時計作り

佐賀友の会 乳幼児の母の会、いきいき子育てを行いました。
乳幼児の母親4人、こども4人、先輩会員5人の参加でした。

おさなごを発見せよ という本の「育児のしおり 自然の指示」をまず皆さんで読み、それぞれ思ったことを語りました。

おさなごを発見せよ―羽仁もと子選集おさなごを発見せよ―羽仁もと子選集
(1995/10)
羽仁 もと子

商品詳細を見る


わらべうたでほんの少しだけ遊んだ後、お互いの生活時間を見合いました。
それぞれが気を付けていることや困っていること、問題だと自分では思っていることを話し、みんなでわいわいざっくばらんに話すことができました。

休むことなく朝から深夜まで頑張っている鍋島最寄Nさん。どう見ても、とても素敵なお母さんなのに、ご自身では「朝アイロンをかけなかったらもっと朝余裕があるのに」だとか「夕食の準備をお昼間にしなかったらその時間子どもたちを外に連れ出せるのに」などと思っていらっしゃるという発見!
案外、私も含めてそれぞれに自己評価が低いのかなと思いました。

お子さまたちとの時間を大切に暮らされている東最寄Tさん。「朝が勝負」とおっしゃいます。「公園から帰るときは、ご機嫌なうちに帰る」とのお言葉。これには目から鱗!でした。私は勝手に私が決めた時間、つまり時計しかみていません。Tさんはお子さまたちの様子をしっかり見ていらっしゃる!これこそ、おさなごを発見せよ、です。

若楠最寄Tさん
「子どもたちがお母さんのそばにいて、『自分のペースで仕事がすすまない』『自分の時間がない』なんていう時間はほんの数年よ。子どもが幼稚園・保育園・小学校に上がれば時間はできるし、その後は子どもたちは離れていくよ。短い、貴重な時間。決めた生活時間も子どもたちの成長とともに数年で変わっていく」
とのお言葉に、子どもたちの様子を見てくださっている先輩会員は、うんうん、と深く頷かれていました。

そして、どうしても夕食作りの時間が取られないときのメニューや、作り置きの工夫などの話から、鍋島Sさんの
「昔先輩に言われたんだけど、夕食作りには1時間かけなさいって言われた。30分じゃその場限り。1時間かけると展開できるから次にいかせる」
というお言葉に、私自身、とても納得しました。確かに~!

その他、子どもとお菓子のこと、皆さんが気を付けていらっしゃることを聞きました。

盛り上がりすぎて親子時計作りまでには至りませんでしたが、宿題ということで持ち帰りました。

子どもたちは本庄最寄Mさんが完成させてくださったトンネルで遊んでいます。「フランス風の色合いね」と総リーダーAさん。




11時半、子どもたちのお楽しみ、お弁当。



今回のいきいき子育ても、とても楽しい、そして勉強になる会でした。ありがとうございました。


東E

各最寄りの紹介の予告

これから、各最寄りの紹介をこのblogでしていくことになりました。
まずは
5月に東最寄り
6月に若楠最寄り
7月に鍋島最寄り
がそれぞれの最寄りや最寄り会の様子をお伝えします。
お楽しみに🙋

東E

東もより 初めてのもより会

東最寄りとしての初めてのもよりを4月14日火曜日に行いました。
若楠もよりからもお一人参加してくださり、大人7人子ども4人!ととても幸先の良いスタートを切ることができました☺

もよりでたくさんお話したあとのお楽しみ。
持ち寄りランチ🙌



シュウマイ
白和え
大豆ごはん
筍のおかか煮
ゴボウと蒟蒻の煮物
ひじきの炊き込みご飯のおにぎり
ポテトグラタン鮭缶入り
キャベツの肉巻き
空豆のグリル

デザートに
オレンジのパウンドケーキ

豪華!

東E

いきいき子育て4月の予定

今月のいきいき子育ての予定は
4月24日金曜日10時から12時、友の家にて計画しています。
お時間が許せば、その後それぞれお弁当を持ってきておしゃべりもいいですね。

内容は
生活時間を決めて親子時計をつくろう🙋

子どもとの日々、時間がない!でがけのう⚪ち!このお洋服はいや!ですと?!etc. 思わぬアクシデント続発!出掛ける準備もままならない!ほら!急いで!寝かせる時間が過ぎちゃった!あー、あれもこれもできてない…ぐったり。
こんな感じで、人生でほんの短い、小さいひとたちとの日々が過ぎ去ってしまうなんて。
もっと余裕を持って、小さいひとたちとの時間を楽しく過ごせたら。にこにこ一緒に楽しめたら。
その上ママのコーヒーブレイク、リフレッシュの時間も取ることが出来たら。

そのためにはどうすれば?解決なんてできるの?

みんなで知恵を出し合いましょう。

まずありのままの時間の使い方をそれぞれ知り、反省しながら振り返り、こうあればいいのに。こうしたいな。という希望を実現するための生活時間を決めていけたらなと思います。

各々、ありのままの生活をざっくりと記録(何時から何をしたなど)してこられたらいいですね。

気軽なご参加、冷やかし、大歓迎です。皆さまに友の家でお会いできるのを楽しみにしています。

2015年4月例会

新年度初めての例会を4月7日火曜日に行いました。

全国友の会の今年度のテーマは「一人ひとりのタラントを生かして使命の道を共に進む」
九州部の今年度のテーマは「おさなごとともに育つ 家庭から社会へ」

佐賀友の会の今年度のテーマは
丁寧な生活を楽しむ 家庭から社会へ

です。
これを軸に、もよりでそれぞれ励んでいこうと思っています。


佐賀友の会では、今年度、もよりの編成を行いました。
城南、東、八戸、本庄、多布施、鍋島、若楠、唐津の8最寄です。
皆様のお近くにも会員がおりますのでお気軽にお問い合わせくださいね。

今日の例会には8人の子どもたちの明るい笑い声に包まれ、和やかなものとなりました。みんなで鯉のぼりを作りましたよ。

全国友の会では、U6ひろばといって、6歳以下の未就学児とその親御さんにはたらきかけていこうという計画が始まりました。


佐賀友の会では、毎月第四金曜日に『いきいき子育て』という活動を行っています。子どもたちと日々暮らすお母さんを対象に、子どもとともに友の家に集まり、子どもとの生活について楽しく学び合おうという活動です。親だけでも子どもだけでもなく、親も子も楽しい、ほっと一息つける、困ったことなどを本音で語り合う気楽な会です。本音で語り合う中から、課題をみつけ、それに前向きにみんなで取り組んでいけたらと思っています。

東E






プロフィール

佐賀友の会

Author:佐賀友の会
佐賀市末広1-7-34 地図

tel/ fax: 0952-29-1594 (火・金)
お問い合わせはこちら
twitter: @sagatomonokai
instagram: @sagatomonokai


最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
リンク