2017/4/25 東最寄り
2017/2/21 城南最寄り会
2017/2/21
佐賀友の会 城南もより
もより会で手仕事をしました。
子どものおしるしの刺繍。
「私のおしるしは雪だるまがいい!」
そこからお母さんが下絵を描き、ひと針ひと針。
自分のマークとして生活に、親子の心に根付いていきそうです。
✴︎
有職者の集いでも、子どものおしるしを刺繍しています。
働いていて時間はない、そんな時こそしたくなる手仕事。
刺繍や編み物なら、さっと取り出せる所にしまっておけば、ふと手の空いた10分だけでも集中できます。
限られた自分の時間。一つのことに集中すると心が少しずつ整います。そして、その仕事が形として残り、生活の中で使っていける。
手仕事はやっぱり素敵ですね。
✴︎
刺繍: 城南もよりMさん

佐賀友の会 城南もより
もより会で手仕事をしました。
子どものおしるしの刺繍。
「私のおしるしは雪だるまがいい!」
そこからお母さんが下絵を描き、ひと針ひと針。
自分のマークとして生活に、親子の心に根付いていきそうです。
✴︎
有職者の集いでも、子どものおしるしを刺繍しています。
働いていて時間はない、そんな時こそしたくなる手仕事。
刺繍や編み物なら、さっと取り出せる所にしまっておけば、ふと手の空いた10分だけでも集中できます。
限られた自分の時間。一つのことに集中すると心が少しずつ整います。そして、その仕事が形として残り、生活の中で使っていける。
手仕事はやっぱり素敵ですね。
✴︎
刺繍: 城南もよりMさん
2016.2.16 東最寄会
2016.2.16 東最寄会
家事暦を学びたい!
子どものチュールスカートなど、畳みにくいものをどうやってしまったらよいか学びたい!
そう言っていた30代会員二人のために、先輩会員が教えてくれることに。
家事暦は、Kさんの暦を見させてもらい、書き込む表をもらいました。
それぞれが記入することに。
主婦日記

やかぞくのじかん にも家事暦が載っていますね。
衣類の畳み方にテーマがうつると…
Kさんが厚紙で作った畳む型紙と牛乳パックで作った仕切りを出してきてくれました。
どちらも聞いたことはあったけれど、実際に触って使ってみるのは初めてでした。
百聞は一見にしかず、とはこのこと、とてもつかいやすいものでした。
広がったスカートもこうしてたたむとビシッとたためます。
かなり折りこまねば四角にはならないことがわかりました。

みんなでどんどん畳みます。

小学生が自分でたたんで管理している引きだしも思い切って出してくると…
「あらーぁ
」の声。ぐちゃ~~~

それもどんどんたたみ、仕上がりはこれです。
ビシーッ!
持ち主びっくり!

さて、持ち寄ったお昼ご飯。
いつも打ち合わせなしでそれぞれ違うメニューを持ってくる東最寄ですが、この日は珍しくパン・ご飯・ご飯・肉まんと主食が並ぶことに
。でもとってもおいしかったですよ。

番外編。帰宅した小学一年生。
ビシッと整った引き出しにびっくり!
「どうやってたたむの?してみたい!!!」と。
厚紙を使ってたたんでみました。

以降、一か月経ちますが、まだこの状態を自分で保つことができています!すごい!
きれいな状態をまずは見せてあげること。
それを保つ方法を伝えること。
その方法が簡単であること。
条件を整えてあげれば、こどもたちは自分たちでできてしまうのですね
東E
家事暦を学びたい!
子どものチュールスカートなど、畳みにくいものをどうやってしまったらよいか学びたい!
そう言っていた30代会員二人のために、先輩会員が教えてくれることに。
家事暦は、Kさんの暦を見させてもらい、書き込む表をもらいました。
それぞれが記入することに。
主婦日記

やかぞくのじかん にも家事暦が載っていますね。
衣類の畳み方にテーマがうつると…
Kさんが厚紙で作った畳む型紙と牛乳パックで作った仕切りを出してきてくれました。
どちらも聞いたことはあったけれど、実際に触って使ってみるのは初めてでした。
百聞は一見にしかず、とはこのこと、とてもつかいやすいものでした。
広がったスカートもこうしてたたむとビシッとたためます。
かなり折りこまねば四角にはならないことがわかりました。

みんなでどんどん畳みます。

小学生が自分でたたんで管理している引きだしも思い切って出してくると…
「あらーぁ


それもどんどんたたみ、仕上がりはこれです。
ビシーッ!
持ち主びっくり!

さて、持ち寄ったお昼ご飯。
いつも打ち合わせなしでそれぞれ違うメニューを持ってくる東最寄ですが、この日は珍しくパン・ご飯・ご飯・肉まんと主食が並ぶことに


番外編。帰宅した小学一年生。
ビシッと整った引き出しにびっくり!
「どうやってたたむの?してみたい!!!」と。
厚紙を使ってたたんでみました。

以降、一か月経ちますが、まだこの状態を自分で保つことができています!すごい!
きれいな状態をまずは見せてあげること。
それを保つ方法を伝えること。
その方法が簡単であること。
条件を整えてあげれば、こどもたちは自分たちでできてしまうのですね

東E